【教えるってどんなこと】通信制高校生のサポートをしていて思うこと

「教える」ってどんなこと

通信制高校の高校生たちをサポートする仕事について1年ほど経ちました。

通信制高校に在籍している学生たちは、ほんとうに様々です。

進路にもそれは表れていて、
就職希望・専門学校・短大・大学進学・海外大学への進学と多様です。
教える側としても、
ひとりひとりの人生に役立つことはなんだろうと柔軟に考える必要があります。

教えることは案外たのしい

教える仕事は子育てのように大変そうだとイメージしていましたが、
案外楽しみもあります。
もっとやってあげたいとか、こんなのも必要かなとか、
前向きに試行錯誤しようという気持ちがあります。

教える=人に「伝わる」とはどういうことか?についてよく考えています。

以前はもう毎日の労働がつらく
少なくとも周りに迷惑をかけないように必死でしたが、
現職では教材作りや生徒との対話も楽しみながら邁進しています。
(民間のフリースクールのような環境なので、
公立の学校より時間があることも楽しんでできている要因だと思います)

教える環境も自分に合っていると感じます。

人に教えるには何が必要?

勉強を教えるという観点からみていくと、
数学が苦手だったわたしは数学が得意な友達に教えてもらうかわりに、
彼女に英語を教えました。

そのときに先生から、
「人に教えるには、その物事についてその人の3倍ほど知っていなくてはいけない。」
という助言をいただいた記憶があります。

たしかに、一度その山をある程度登った人=習熟が高くないと、
なかなか道先案内人をするのは難しいんじゃないかと思います。

一度自分がやり抜いた道は、頭の中で全体像を俯瞰して整理できていますから、
体系的に生徒に伝えることができると思います。

自分が教えることによって、自分自身の理解も深まっていきますし、
自分が興味のある物事以外にも取り組む機会を得ることができます。

教えるということは、
まず伝える側の私がその物事を理解して自分の中に納得する必要があると思います。
そしてその理解した内容を、わかりやすく言葉や図にして生徒たちに伝えます。
イメージとしては親鳥が自分の口の中で食べ物を咀嚼して、
子供が食べやすいようにしてそれを与えているような感じです。

大学の一般受験をする子供たちに教えることは、
勉強だけではなく志望校の決め方や偏差値という考え方について、
科目以外にも伝えることもあると感じています。

勉強することへの気持ちの持ち方や学ぶことによって享受できるものなど、
前向きに勉強に取り組めるよう、
自分がこれまで学んできたことを彼らにも伝えていきたいと思います。

通信制高校の生徒は自分次第で人生が変わる

自分は全日制の高校に通っていたので、
通信制高校がどのようなものか知らなかったのですが結論とても自由です。

登校日がだいたい3日ほどですし(※おそらく学校によって異なります)
単位を取るためのレポート提出も前期と後期のそれぞれの期限内であればいつでも提出していいというようなルールです。

全日制の高校と比べて圧倒的に自分の時間があります。
その時間で体調不良を癒していったりこじれた人間関係のストレスを鎮めたりして、
だんだんと元気を取り戻していきます。
大学受験をしようと留学をしようと、アルバイトで職業経験を積もうと、
その生徒が自分の持っている時間をどう使うかです。

ただ、その自由な時間は諸刃の剣でもあって、
自由がゆえに生活リズムが乱れてしまう生徒もいます。

心身ともに元気を取り戻すことができれば、
通信制高校の生徒たちはその自由な環境をつかって、
自分次第でプラスにもマイナスにもできると感じています。

自分の行きたい方向を見つけて主体的に行動できるように、
この先も応援していきたいと思います。

大学受験に意味はある?その過程も大切な経験になる

「理解する」「わかる」ってどんな状態?不正解の問題は「理解」を深めて長期記憶にする

【手書きのメリット】まとめノートを作ると頭がすっきりする

Tags

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA