高校を卒業したあとに取る「gap year」とは?日本の浪人とは違って前向きな意味
ギャップイヤーという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
欧米の文化圏では、高校卒業後に学生がとる1年間のお休みのような時間を「gap year」といいます。
「猶予期間」「モラトリアム」と似ているかもしれません。
日本ではあまり馴染みのない言葉ですね。
わたしは大学入学のために高校卒業後浪人したのですが、
あの1年間、あらためて自分の志望校を検討したり集中して勉強に打ち込みました。
自分の中で「浪人」という言葉に後ろめたさを感じていましたが、
思い返すと有意義な時間だった思います。
「浪人」と「 gap year 」
どちらも猶予期間のような時間ですが、
文化によってはポジティブだったりネガティブだったりします。
自分自身は浪人して当時は後ろ向きな気分でしたが、
この gap year という考え方に触れて
自分の浪人時期を肯定することができました。
Contents
gap yearのそもそもの意味
gap yearを英英辞書で引いてみると、このように書かれていました。
”a year between leaving school and starting university that is usually spent travelling or working:”
Cambridge Dictionaryより引用
「学校卒業後、大学入学前の1年間。一般的には旅行をしたり、仕事をして過ごす」
“a year between leaving school and going to university, which some young people use as an opportunity to travel, earn money, or get experience of working”
ロングマン現代英英辞典より引用
「学校卒業後、大学入学前の1年間。若い人の中には、その時間を使って旅をしたり、お金を稼いだり、就業経験をする者もいる」
どちらの辞書もほぼ同じ意味ですね。
もともとは1960年代にイギリスから広まったそうです。
飛行機などの移動費用が安価になったこともあり、
大学入学前に世界旅行をしたり、
アルバイトやインターンの就業経験をする学生が増えたようです。
または、世界大戦防止のために、
若者の国際交流でおたがいの理解を深める機会をもつという目的もあったようです。
無理解が争いにつながってしまうならば、
これから世界を作っていく若者たちが異文化を知る経験は尊いものだと思いました。
バンクーバーで出会ったgap year期間の友人たち
実際にgap year期間中だと話していたのは、語学学校で出会った2人でした。
それぞれブラジルから来た男の子とコロンビアから来た女の子でした。
2人とも高校を卒業後17、18歳と言っていました。
その年の9月から大学に入学する予定だということで、
英語圏へ学びに来ていたようです。
出会ったのは4月ごろだったので、
彼らにとってのgap yearも後半のころ。
ふたりともだんだんと自分の進みたい専攻や
就きたい仕事を絞り込めてきていたようでした。
わたしが通った語学学校のクラスメートは、
日本、韓国、中国、ブラジル、コロンビア、ペルー出身とさまざまでした。
年齢層も17歳から40歳と幅広いメンバーです。
おたがいに英語という第二外国語を通してのコミュニケーションだったので、
年上年下関係なく自分達のことについてフラットに話すことができました。
日本では高校卒業後の猶予期間といえば「浪人」
「浪人」ときくとわたしは「浮浪」や「流浪」を連想してしまい、
なんとなくネガティブに取っていました。
しかし、自身の目的ややりたいことがある人、
考える時間・情報・経験が欲しい人にとっては、
gap year を前向きで貴重な1年にすることができると思います。
欧米でも日本でも、
実際はどちらも猶予期間のような側面があると感じますが、
文化や人によってとらえ方が異なるので面白いですよね。
自分は浪人した1年でいろいろと整理ができたことので、
前向きな gap year の考え方を知った時ちょっと心が軽くなりました。
海外ではそんな風に捉えられているんだと、
「ところ変われば受け取り方も違うのだな」と思うと、
むやみに人と比べたりすることも少なくなりました。
進路に迷っているひとは「日本的gap year」もありです
もちろんネガティブな面もあります。
1年間余分に過ごすわけなので、
現役で進学した友達とは状況がずれてしまったり、
余分にお金がかかってしまったりします。
だけど高校3年間で決めきれなかったり、
進学したいのか大学に行きたいかもわからない、なんてこともあると思います。
わたしの場合は高校3年間で決めきれず、
卒業後は地元で浪人することにしました。
旅に出たりインターン(就業経験)をすることはなかったですが、
将来像を思い描いてみたり、
自分の行きたい大学についてゆっくり考えました。
浪人時代の前半は勉強もしながら無理なく過ごし、
後半で深く勉強に集中していきました。
じっくりと勉強に向き合えた1年だったので、
いまとなっては自分のペースで決断してよかったと思っています。
いま自分が浪人してしまって落ち込んでいるひと、決めきれない人、
こんな考え方もあると知ってもらえたら嬉しいです。
コメントを残す