大学受験に意味はある?その過程も大切な経験になったので意味はあります

大学受験の過程も大切な経験

大学へ進学するために行動した経験が人生の貴重な財産になります。

なぜなら大学受験が終わっても、学び続けることになるからです。
自分が知らないことやわからないことと向き合った経験は
その後の人生にもいい影響を与えてくれます。

大学へ行く意味って、たしかに学歴を作るに越したことはないですが、
何かを学び理解して自分のものにしていくという体験自体に、
価値があるんじゃないだろうかと思います。

社会人になってからも自分が知らないことは存在し続けています。
おそらく生きているうちは変わっていく世の中に対応していくために、
新しいことを知って学んでいかなきゃいけないこともあります。

個人的に感じるのは、
そのほうが自分の足で立って生きていけて自由を得ることができるということです。
誰にも支配されず、ある程度自分の意志を大切に生きていけると思っています。

自分で計画したり、物事をやり抜く力がつく

行きたい大学に合格するために勉強計画を立てたり、
未知のことや自分の理解が及ばないことに遭遇したりします。

計画を立てたり、知識を得て理解しようとするという体験を、
受験というイベントを通して経験することができます。

その経験は、まさに自分との対話で、1人でもくもくと行う作業です。
楽しいときばかりではないですが、記憶に残る時間になります。

「どのようなスケジュールであれば継続できるか?」
「この時点までにこの点数を取るにはなにが必要か?」
「どうすればこの問題を解けるようになるのか?」
「どうすれば記憶に定着できるか?」
「どうすれば自分の言葉で説明できる(=理解できる)ようになるのか?」

自問自答をしてひとつひとつ問題に取り組んでいく日々は、
できない自分に向き合う連続のようで、まさに修行のようでつらいです。

このように自分の頭で考え抜く体験をすることが、
受験を通して得られるいちばんの成長だと思います。

自分の頭で理解するまでやり抜く経験ができれば、
その先の未来でも新しいことを吸収して成長し続けられるし、
自立して社会を渡り歩いていくことができます。

目の前のことに真摯に取り組んだ経験は必ず自分の血肉となります。
あせらず、明るく、日々取り組んでいきたいと思います。

「理解する」「わかる」ってどんな状態?不正解の問題は「理解」を深めて長期記憶にする

【教えるってどんなこと】通信制高校の生徒のサポートをしていて思うこと

【読書する理由】どうして本を読むことが好きなのだろう

 

Tags

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA